文化遺産オンライン

郷ノ木遺跡出土小形仿製鏡

ごうのきいせきしゅつどこがたぼうせいきょう

概要

郷ノ木遺跡出土小形仿製鏡

ごうのきいせきしゅつどこがたぼうせいきょう

金属製品類 / 弥生 / 佐賀県

弥生時代終末期

青銅製

面径9cm

1面

佐賀県武雄市武雄町大字武雄5304-1 武雄市図書館・歴史資料館

武雄市

武雄市重要文化財

 小形仿製鏡とは中国大陸で作られた鏡をまねて、日本などで鋳造された鏡で、面径が約10cm程度のものをいう。弥生時代後期を中心に作られ、共同体や連合体の各首長層が保有したという説がある。
 本鏡は青銅製で、橘町郷ノ木遺跡の弥生時代終末期の土壙墓(穴を掘って直接遺体を埋葬した墓)から鉄製の刀子とともに副葬されていたもの。面径9cmの完形品で、銅質はやや不良で、背面の文様構成は外側から、幅広の平縁、目の粗い斜行櫛歯文帯、内行花文帯(12弧)及び花文の間に二重の鋸歯文、一圏をおいて鈕(紐を通す穴の開いたつまみ)となっている。
 市内では他にも茂手遺跡、納手遺跡から小形仿製鏡が出土しているが、本鏡の保存状態が最もよく、弥生時代終末期の武雄地方や佐賀・北部九州の古代史を解明する上で重要な資料である。

郷ノ木遺跡出土小形仿製鏡をもっと見る

武雄市図書館・歴史資料館をもっと見る

キーワード

/ 武雄 / 弥生 / つまみ

関連作品

チェックした関連作品の検索