文化遺産オンライン

芝ヶ原古墳

しばがはらこふん

概要

芝ヶ原古墳

しばがはらこふん

古墳 / 近畿 / 京都府

京都府

城陽市寺田

指定年月日:19890906
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

城陽市の北部には古くから久津川古墳群の名で知られた古墳群が所在する。この古墳群は、5世紀代を中心として築造されたもので、山城最大の前方後円墳である久津川車塚をはじめとして、大小90基近い古墳により構成される。
 芝ケ原古墳群は久津川古墳群の一支群をなし、久津川車塚の約500メートル南から西へかけて分布する13基の古墳により構成される。芝ケ原古墳群の1号墳から9号墳までは、2基の前方後円墳と7基の円墳からなり、これらは現状で保存されている。10号墳と11号墳は、造り出しをもつ大形円墳で粘土槨をもち、11号墳からは三角縁神獣鏡が出土しており、これらは、宅地開発により記録保存の措置がとられている。13号墳は方墳であり、現状で保存されている。
 今回指定する芝ケ原古墳(芝ケ原12号墳)は、芝ケ原11号墳の東北200メートルに位置しており、昭和61年6月から8月にかけて、城陽市教育委員会によって発掘調査された。
 墳丘の平面形は、南北21メートル、東西19メートルの方形部の南辺に突出部を有する前方後方形をなす。突出部の大半は道路により削平されているが、くびれ部幅は11・6メートルに復原でき、突出部は長さ約3・5メートル以上となる。墳丘は、自然地形の低い北側では地山を削って裾とし、東は溝によって区画している。墳丘盛土は整地された旧地表面上に行い、盛土の厚さは現状では2メートル残存している。
 内部主体は盛土を彫り込んで墓壙を作り、墓壙内に組合せ式木棺を直葬する。木棺の復原長は3メートル、復原幅0・8メートルである。墓壙上面には、礫が敷かれており、礫敷の中から壺や高杯などの供献土器が出土した。木棺内の遺物は、棺の北木口付近から、四獣形鏡1面、銅釧2個、硬玉製勾玉8個、碧玉製管玉187個、ガラス製小玉1276個が出土し、棺の南側で〓(*1)・錐が出土している。
 礫敷から出土した土器は、いわゆる「庄内式」に属するものである。壺は二重口縁をもち、口縁部に波状文・横線文・円形浮文を施し、体部上半に波状文・簾状文や横線文・山形文を施すものがあり、いわゆる「庄内式」の中でも古い様相をもっている。
 木棺内に遺物としては、銅釧が注目される。銅釧は腕輪としての丸い輪の部分に、放射状に72本の筋をつけ、筋の先端は1本間隔ごとに突起をなす。本銅釧の筋の形態及び周縁の形態は、日本出土の銅釧・車輪石のうち、カサガイの形を最も忠実に模したもので、古い形態の特徴をよく留めている。
 鏡は、内区に4個の円座乳を配し、その間に半肉彫りの文様化された獣形を配する四獣形鏡である。右回りの巻き込む部分を頭部、湾曲胴部からのびるS字状の文様を足とみると、竜虎を模した〓(*2)製四獣形鏡となる。
 以上のように、芝ケ原古墳は前方後方形をなす出現期の古墳であり、副葬品として外縁に突起をもつ銅釧が出土したことに特徴がある。出現期古墳のうちで重要であるので、史跡として保存を図ろうとするものである。

芝ヶ原古墳をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

/ 古墳 / 墳丘 /

関連作品

チェックした関連作品の検索