文化遺産オンライン

茂手遺跡出土有鉤釧形銅製品

もでいせきしゅつどゆうこうくしろがたどうせいひん

概要

茂手遺跡出土有鉤釧形銅製品

もでいせきしゅつどゆうこうくしろがたどうせいひん

金属製品類 / 弥生 / 佐賀県

弥生時代後期

青銅製

長さ9.1cm、幅6.7cm

1個

佐賀県武雄市武雄町大字武雄5304-1 武雄市図書館・歴史資料館

武雄市

佐賀県重要文化財

 有鉤釧形銅製品は有鉤銅釧とも呼ばれ、鉤付の青銅で作った腕輪のことである。この形の祖は、南海産のゴホウラ貝を縦に切って作った腕輪で、複数を男性の右腕につけられることが多く、特権階級の存在をうかがい知る資料のひとつとなっている。
 茂手遺跡は、橘町大字大日の六角川沿いにあり、弥生時代から近世にかけての集落遺跡である。出土したのは掘立柱建物跡の柱穴からで、この建物は高床倉庫ではなかったかと推定され、建物の安全や豊饒などを祈念したのではないかと考えられている。
 この有鉤銅釧は両端面が平坦だが、全体の形状は楕円形をしており、長さ9.1cm、幅6.7cmで、鉤の長さは2.0cmある。完形品で丁寧に磨かれ、にぶい銀色をしており、錆はほとんどみられない。弥生時代後期の製作と推定されている。
 有鉤銅釧は県内では、唐津市の桜馬場遺跡から出土しているが、形態的に相違がみられる。類似するものとしては、福井県の西山公園遺跡や長崎県原ノ辻遺跡の出土品があげられる。このことから本資料は、武雄地域の弥生時代の文化圏を考える上で重要である。

関連作品

チェックした関連作品の検索