文化遺産オンライン

灘の酒樽製作技術

なだのさかだるせいさくぎじゅつ

概要

灘の酒樽製作技術

なだのさかだるせいさくぎじゅつ

無形民俗文化財 / 近畿

選定年月日:20190328
保護団体名:灘の酒樽製作技術保存会

記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財

灘の酒樽製作技術は,兵庫県東部の灘五郷と呼ばれてきた地域において江戸時代より大量醸造されてきた日本酒を出荷・運搬するために用いられてきた容器である酒樽を製作する技術である。
日本酒は,中世末に完成されたという澄み酒の醸造技術を経て,江戸時代に灘や伊丹,伏見などで大量醸造されるようになる。特に灘は,良質な水が湧出し,冬期の寒風に恵まれ,出荷にも便利な立地であったため,大量の質の良い日本酒を樽廻船で江戸に出荷・運搬できた。本件は,この運搬に用いた酒樽を製作した技術で,その製作量も醸造量に比例して飛躍した。
製作工程は,大きく竹割り,タガ巻き,側立ての3工程からなり,職人は全行程を1人で行う。竹割りは,酒樽を最後にしめるタガの材料である竹ヒゴを製作する工程で,ワリセンやワリダケなどの用具を用いて真竹を細く縦割りする。タガ巻きは,竹ヒゴ1本を巧みに編み込んで円いタガを製作する工程で,職人は立ったまま素手だけで一定の円のタガを勘で製作する。側立ては,吉野杉を加工した側板を組み合わせて酒樽の形状を作り,タガでしめて酒樽を完成させる工程で,様々な種類の鉋やセンを用いる。特にショウジキと呼ぶ鉋を用いて側板どうしの接合面を整える作業は,酒が漏れないようにする重要な作業で,木の性質や季節,温湿度などを考慮して勘を頼りに行う。
(解説は選択当時のものです)

関連作品

チェックした関連作品の検索