文化遺産オンライン

筆草

ふでくさ

概要

筆草

ふでくさ

工芸品 / 昭和以降

昭和

全長三五.〇
管長二八.八
管径〇.五

1

木村陽山コレクション

「筆草」とは、日本全国の海岸の砂地に見られる多年草、コウボウムギのこと。茎の根元に細い毛状の繊維が密生する「葉鞘」という特殊な部位があり、ここに墨を付けて筆の代替品として用いられる。柿本人麻呂が使ったという言い伝え、弘法大師、空海が筆を浜に投げ捨てたものが草になったとする伝承など、筆草にまつわる逸話は多い。数十年前までは神奈川県の江ノ島や福岡県の博多で「天生筆」と呼ばれ、土産物として販売されていたが、いずれもすでに絶えており、今やこの筆草を知る人は少ない。

筆草をもっと見る

筆の里工房をもっと見る

キーワード

/ / 管長 /

関連作品

チェックした関連作品の検索